薬局と病院での薬剤師の働き方の違いについて
薬局や病院どちらか一方で働き続けていると、他の薬剤師の働き方が気になってきませんか。
隣の芝生は青く見えると言いますが、実際にどのような仕事をしているのか実際働いてきた体験をお伝えしていきたいと思います。
キャリアフィールド厳選!おすすめ薬剤師転職・求人サイト
地方や地域の求人に強い
利用者満足度5年連続No1
薬事事情に詳しい
業界トップクラスの求人数
最短即日すぐにも職場環境を変えたい
転職登録希望者数No1
交渉に強いコンサルタント
実際に職場を訪問して情報収集
日本調剤グループならではのサポートあり
薬局薬剤師の業務
薬局薬剤師は薬局を利用する方が多いのでなんとなく想像しやすいかと思います。
処方箋を受け取り、調剤を行い、投薬を行うのが一連の流れです。ただし扱う処方箋は多岐にわたり、近くのクリニックや病院によって処方の傾向や扱う薬も異なります。
普段扱わないような処方箋が来た場合は、在庫していない薬を用意しなければなりませんし、必要であればご自宅までお届けしに行くこともあります。
預かった処方箋は鑑査を行い、処方箋や処方内容に不備等があれば疑義照会をしてきちんと記録に残します。特に処方箋をたくさん扱う薬局やいわゆる門前薬局等では、処方した病院やクリニックの細かい要望に応えるため、調剤する際の決まりをたくさん作っているところもあります。
医療事務がいない薬局ではレセプト作業も薬剤師が行いますし、その際加算や算定の知識が必要となります。現在はかかりつけ薬剤師やお薬手帳の有無など加算も多岐にわたっており計算するのが難しくなっています。
また、投薬が多いほど薬歴を書く量も増えていきます。薬局が閉店しても薬歴を残すのに残業することが当たり前と言ってもよいでしょう。
局内にOTCの扱いがあれば主に第一類医薬品の販売も行いますので、市販薬の知識も必要です。
病院薬剤師の業務
病院はその病院ごとに業務が異なりますが、一般的な業務をご紹介します。病院薬剤師も薬局と同様処方箋に基づき調剤をします。
中には医師の要望に沿って院内製剤の調製も行います。最近では無菌室を設ける薬局もありますが、注射の調製、混注業務は病院ならではの仕事です。
抗がん剤治療を行う病院での患者ごとに設計されたレジメンを元に数ml単位で調整するのは集中力を要します。薬局と大きく違うところは入院患者に対し服薬指導を行う点です。
薬局では来店時にカウンターにて服薬指導を行いますが、病院では患者さんとじっくりお話しする機会があります。
チーム医療として多職種と連携を取りながら一人の患者さんの治療方針をみんなで検討する等、薬剤師以外の職種と交流があるのが特徴です。医事課にて算定などは行っているためレセプトの知識はほとんど必要ありません。
薬剤師としての専門的な資格を取条件も病院薬剤師の方が多く満たしているため、専門薬剤師として働くのであれば病院薬剤師が優位となります。
病院は基本的に急患を受け入れることが多いため日々の業務が異なります。日によって残業する度合いも違うので仕事終わりの予定が立てにくいというデメリットもあります。
補足として病棟業務を行うと普段目にしないような患者さんの状態を見ること、汚物や消毒液のにおいを感じること、実際に働いてみないとわからない現場の状況が病院薬剤師にはあります。
薬局と病院での薬剤師の働き方の違いについて > まとめ
薬局と病院の業務の違いをここまでご紹介してきましたが、上記の内容をまとめると以下のようになります。
・患者さんと話す時間、密度
・注射や抗がん剤の取り扱いの有無
・多職種との関わり合い
個人的には病院は仕事内容が多岐にわたっており、慣れるまでにも時間がかかる印象があります。一方薬局は患者さんと限られた時間の中で調剤や鑑査、必要な情報を聞き出すスキルに長けています。
それぞれ必要なスキル、働き方が異なりますので自分に合ったお仕事を見極めるのに参考になれば幸いです。
キャリアフィールド厳選!おすすめ薬剤師転職・求人サイト
地方や地域の求人に強い
利用者満足度5年連続No1
薬事事情に詳しい
業界トップクラスの求人数
最短即日すぐにも職場環境を変えたい
転職登録希望者数No1
交渉に強いコンサルタント
実際に職場を訪問して情報収集
日本調剤グループならではのサポートあり